カテゴリー: R3年度入学生
10月12日(日)
天候に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。
今年のスローガンは、
「協力!~団のみんなと絆を深め、全力で優勝を目指そう~」。
このスローガンの下、6年生をリーダーに、
徒競走、親子競技、リレー、応援合戦、玉入れ、綱引き、
閉会式、解団式まで、全力で取り組みました。
団のテントに戻れば、下学年に積極的に声を掛ける上学年の姿、
それに応える下学年の姿が随所に見られました。協力する姿がたくさん見られた運動会でした。
子供たちは、運動会に向け、時には悩み、時にはぶつかりながらも、より良いものを目指して頑張ってきました。そのような活動を通して、一人一人が努力を積み重ね、大きく成長する運動会になったと思います。
保護者・ご家族、地域の皆様
日頃より、学校の教育活動に対してのご支援ありがとうございます。
当日も、あたたかく見守ってくださり、そして、片付けも積極的に手伝ってくださいました。重ねて感謝申し上げます。
宮川っ子一人一人のよさや繋がり、宮川地区のあたたかさを強く感じた運動会でした。
【5年・6年】町児童交流陸上競技記録会
【5年・6年】宿泊学習
【5年】田植え
【4年生】黒部市吉田科学館 校外学習
【4年生】環境チャレンジ10講座


4年生は、総合的な学習の時間に「地球温暖化」や「海洋プラスチック問題」などの環境問題について学習しています。また、総合的な学習の時間と関連して「とやま環境チャレンジ10」事業に取り組んでいます。
9月12日(金)に「とやま環境チャレンジ10」の講座がありました。
講座では推進委員の先生から、子供たちが家族と夏休み中に取り組んだ、「とやま環境チャレンジ10取り組みノート」の結果についてお話していただいたり、「SDGsかるた」に取り組んだりしました。
「とやま環境チャレンジ10取り組みノート」の結果では、4年生全体で減らした地球をあたためるガス(二酸化炭素)は約301キロだと聞き、子供たちはとても驚いていました。
ちなみに、約301キロは、サッカーボールで例えると、約30,118個分だそうです。
また、「SDGsかるた」では、SDGsの知識について触れながら、楽しくグループの仲間とかるたを行っていました。
子供たちには、夏休み中に取り組んだことや、今回の講座で学んだことを、これからも意識しながら過ごしてほしいと思います。

















