第73回運動会を実施しました。

10月12日(日)
天候に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。
今年のスローガンは、
「協力!~団のみんなと絆を深め、全力で優勝を目指そう~」。
このスローガンの下、6年生をリーダーに、
徒競走、親子競技、リレー、応援合戦、玉入れ、綱引き、
閉会式、解団式まで、全力で取り組みました。
団のテントに戻れば、下学年に積極的に声を掛ける上学年の姿、
それに応える下学年の姿が随所に見られました。協力する姿がたくさん見られた運動会でした。
子供たちは、運動会に向け、時には悩み、時にはぶつかりながらも、より良いものを目指して頑張ってきました。そのような活動を通して、一人一人が努力を積み重ね、大きく成長する運動会になったと思います。
保護者・ご家族、地域の皆様
日頃より、学校の教育活動に対してのご支援ありがとうございます。
当日も、あたたかく見守ってくださり、そして、片付けも積極的に手伝ってくださいました。重ねて感謝申し上げます。
宮川っ子一人一人のよさや繋がり、宮川地区のあたたかさを強く感じた運動会でした。

【5年・6年】町児童交流陸上競技記録会

5月28日(水)に、上市町児童交流陸上競技記録会がありました。
全員が出場する種目では、50mハードル走、100m走を、選手種目では、ジャベリックボール投げ、走り幅跳びを行いました。
どの種目でも、これまでの練習の成果を発揮し、競技に力強く挑んでいました。
その後、交流活動「大玉運び2025 みんなのつながりを広げよう」を行いました。
他校の児童と協力してブルーシートを持ち、乗っているバランスボールを落とさないように、運びました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
ご観覧頂いたご家族の皆様、応援ありがとうございました。

【5年・6年】宿泊学習

宿泊学習1日目は「ポイントさがし」、2日目は「野外炊飯」を行いました。

「ポイントさがし」では、20カ所のポイントに書いてあるアルファベットの文字を、配布された地図をたよりに山の中から探し出していました。見事、全問正解した班が1つありました。

「野外炊飯」では、「調理係」と「かまど係」にわかれ、「ピザづくり」をしました。班全員で協力し、おいしいピザをつくることができました。

 

【5年】田植え

5月20日(火)に、田植え体験をしました。

講師の方からイネの植え方を詳しく聞き、全員で協力して1枚の田んぼの田植えを行いました。泥だらけになりながらも楽しそうに取り組み、米づくりの大変さを学んでいました。

【4年生】黒部市吉田科学館 校外学習

10月17日(木)に黒部市吉田科学館へ校外学習に行きました。

はじめに「手作り科学実験コーナー」で、楽しみながら科学現象を学びました。

次に、プラネタリウムを見ながら、太陽や月の動き、星の名前などたくさんのことを教えていただきました。見学に行った日は、13年ぶりの「スーパームーン」が見られる日でした。

翌日、子供たちは「昨日の月見たよ。すごく大きくて、きれいだった。」とうれしそうに話していました。

 

      

     

【4年生】環境チャレンジ10講座

  

 

 

4年生は、総合的な学習の時間に「地球温暖化」や「海洋プラスチック問題」などの環境問題について学習しています。また、総合的な学習の時間と関連して「とやま環境チャレンジ10」事業に取り組んでいます。

9月12日(金)に「とやま環境チャレンジ10」の講座がありました。

講座では推進委員の先生から、子供たちが家族と夏休み中に取り組んだ、「とやま環境チャレンジ10取り組みノート」の結果についてお話していただいたり、「SDGsかるた」に取り組んだりしました。

「とやま環境チャレンジ10取り組みノート」の結果では、4年生全体で減らした地球をあたためるガス(二酸化炭素)は約301キロだと聞き、子供たちはとても驚いていました。

ちなみに、約301キロは、サッカーボールで例えると、約30,118個分だそうです。

また、「SDGsかるた」では、SDGsの知識について触れながら、楽しくグループの仲間とかるたを行っていました。

子供たちには、夏休み中に取り組んだことや、今回の講座で学んだことを、これからも意識しながら過ごしてほしいと思います。

【4年生】クリーンセンターの見学

クリーンセンターの見学に行ってきました。

燃えるゴミがどのように処理されるのかを、詳しく学習しました。

見学中は、ひっきりなしに清掃車がやってきました。平均で1日に200台くらい受け入れているそうです。

最近は、能登半島地震のごみも受け入れているとのことでした。

身近なごみを通して、いろいろなことを学ぶことができました。

  

【4年生】環境教室

6月5日(水)に環境教室がありました。

はじめに、水橋農地整備事業所の方から、東江上地区の田んぼ、水路にすむ生きものの説明や生きものや水路、田んぼとのつき合い方について話を聞きました。

次に、実際に東江上地区の田んぼに行き、事業所の方とともに田んぼや水路にすむ生きものを捕まえて、触れました。

どの子も、新鮮な気持ちで生きもの探検を楽しんでいました。

【4年生】ふるさと学習

5月30日(木)に、おおかみこどもの花の家に行ってきました。

おおかみこどもの花の家が、細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」に出てくる家のモデルになった経緯や歴史について、話を聞き、家の見学をしました。

午後からは、上市町観光商工班の方から、剱岳の話、山岳警備隊の方から仕事の内容についての話を聞きました。また、実際に使う道具を触らせてもらいました。

子どもたちにとって、新たな上市町の魅力に気付くことができた1日になりました。